「コンビニ人間」(村田沙耶香)①

彼女が感じている「生きにくさ」は

「コンビニ人間」(村田沙耶香)文春文庫

36歳未婚・彼氏なし。
大学卒業後も就職せず、
コンビニのバイト歴
18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、
夢の中でもレジを打ち、
「コンビニ店員」でいるときのみ、
世界の歯車になれることに
安心感を見いだしている…。

細部まで入念に設計された
コンビニのマニュアルに沿って
行動することに
安心を感じている古倉恵子。
彼女は「コンビニ人間」ではありますが、
決して「マニュアル人間」では
ないのです。
彼女の勤務状況は、
マニュアルの範囲内であれ、
極めて臨機応変に対応できています。
ある意味で創造的ですらあります。

36歳で独身の上、
就職していない。
そのことに対して
彼女は「困り感」を持っていません。
彼女が困惑しているのは、
周囲がその経歴を奇異なものとして
突き刺してくる視線と
土足で踏み込むように
投げつけてくる「なぜ?」、
そしてそれを排除しようと
掻き立てる空気なのでしょう。

確かに彼女は
いわゆる「普通」の人の感覚とは
違ったものを持っています。
子どもの頃、
死んだ小鳥を見て、
周囲の子どものように
「かわいそう」と感じることができずに
「焼いて食べよう」と切り出す。
友達が喧嘩しているとき、
「誰か止めて」と言われて、
スコップを持ちだして
その友達を殴りつけて止める。
彼女は言葉に含まれている
「意味」を解釈する能力が
欠如しているのでしょう。

どうすれば「普通の人たちの社会」で
生活していけるのか、
彼女は分からないのです。
接客マニュアルは、
彼女にとって生き方の指針として
機能しているのでしょう。

幼少時の出来事の記述や
感受性の乏しい思考描写から、
作者は彼女を何らかの
発達障害を抱えた人間として
描いていると思われます。
発達障害は「障害」ではなく、
「個性」の一つの現れ方であり、
誰しも少しずつその要素を
持ち合わせているものであり、
その程度の違いがあるだけなのです。
しかし、
多くの人は「普通」か
「そうでない」かという
区別をしがちです。
彼女は私たち一人一人の
デフォルメされた姿であり、
彼女が感じている「生きにくさ」は
私たち一人一人が
大なり小なり抱えているもの
なのではないでしょうか。

価値観の多様化と言われている割には、
私たちの国は以前にも増して
「同調圧力」が
強まっているように思えます。

現代という乾いた時代における
人の生き方・在り方を、
都会に溢れるコンビニの風景から
切り取って提示した異色の文学。
現代の必読書といえます。

(2018.11.26)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA