横溝が血を吐くようにして書き表した私小説
「かいやぐら物語」(横溝正史)
(「横溝正史ミステリ
短篇コレクション②」)柏書房
「かいやぐら物語」(横溝正史)
(「蔵の中・鬼火」)角川文庫
病を得て
南方の海辺での療養生活を
余儀なくされた「わたし」は、
真夜中の散歩途中で
貝殻を吹く女と出会う。
女は貝殻の聴き方を教えてくれた
青年のことを語り始める。それは
蜃気楼(かいやぐら)のように
怪しくも儚い物語だった…。
ミステリーというよりも、
もはや幻想小説です。
「かいやぐら」とは蜃気楼のことで、
実体のない幻です。
女の語る話は
本当にあった話なのか
単なる噂話なのか。
そして女の正体もまた…。
読んでその美しい結末を
堪能してください。
【主要登場人物】
「わたし」
…精神疾患のため、転地療養中の青年。
「女」
…深夜の砂浜に現れた女性。
貝を吹いていた。
「青年」
…「女」に貝の聴き方を教えた青年。
精神を病んだ医学生。
「令嬢」
…「女」の語りの中に現れる、
肺病の療養で海辺を訪れた女性。
「青年」と心中する。
この地にかつて精神を病んだ
青年が療養していた。
そしてもう一人、
資産家の令嬢が療養しに来た。
愛し合うようになった二人は、
明日に希望を持てずに死を選ぶ。
毒薬を半分ずつ飲んだものの、
青年は生き残り、
令嬢だけが死んだ。
青年は娘に化粧を施し、
幾日も令嬢の遺体とともに生活した。
これが「女」が話した
幻想的な物語なのです。
さて、本文中の「わたし」は、
特殊な心理状態にあることに
注意する必要があります。
肺病を患い、
「安定感を失ったわたしの神経は、
まるで研ぎすました
剃刀のように異様に尖り、
ささらのように
荒らくれて」いたのです。
そして「生への執着と
死の恐怖に苛まれていた」のです。
「わたし」は極めて鋭敏な感覚で
夜の海辺を歩いていたのですから、
常人に見えないものが
見えてしまっても
不思議でないわけです。
「女」の話の中の「青年」もまた
異常心理です。
医科大での実習に
精神が耐えられなくなり、
刃物どころか尖ったものを見ても
錯乱してしまうのです。
そして死への願望が膨らみます。
この「わたし」も「青年」も、
モデルは作者自身でしょう。
本作品執筆は昭和11年。
諏訪療養中に書かれた作品です。
当時特効薬のなかった結核に冒され、
片田舎で療養生活を
送らざるを得なかった
自身の境遇が「わたし」に投影され、
思うように筆を
進めることのできない苦しみと
死を覚悟しなければならない恐怖が
「青年」に移植されたのではないかと
思うのです。
本作品はミステリーでもなく
幻想小説でもなく、
作者・横溝が感情のすべてを
血を吐くようにして書き表した
壮絶な私小説と見なすべきでしょう。
闘病生活の果てに生み出された
世にも美しい横溝の傑作短編、
ぜひご賞味ください。
〔「横溝正史ミステリ短篇
コレクション②」収録作品一覧〕
鬼火
蔵の中
かいやぐら物語
貝殻館綺譚
蠟人
面影双紙
塙侯爵一家
孔雀夫人
鬼火(オリジナル版)
〔「蔵の中・鬼火」収録作品一覧〕
鬼火
蔵の中
かいやぐら物語
貝殻館綺譚
蠟人
面影双紙
(2019.2.10)
【関連記事:横溝ミステリ】
【横溝正史ミステリ
短篇コレクションはいかが】
【復刊!横溝正史・角川文庫】
【今日のさらにお薦め3作品】
【こんな本はいかがですか】