「十五少年漂流記」(ヴェルヌ)②

中学校1年生までに出会うべき作品

「十五少年漂流記」
(ヴェルヌ/石川湧訳)角川文庫

前回取り上げた本作品、
私は小学生の時に初読して以来、
10年に1回くらいの割合で
本作品を読み返しています。
ところが、大人になってから読むと
子どものときとは
どこか受ける印象が違うのです。
その理由として「うまくいきすぎる
サバイバル生活」という視点で
前回書きました。
もう一つ考えられるのは、
「競合書の多さ」という点です。
本作品以後に書かれた「漂流もの」は、
古今東西たくさんありますから。

競合書その1:
デフォー「ロビンソン漂流記」

こちらは本作品以前の成立であり、
漂流もののさきがけ、
いやバイブルといってもいいでしょう。
ヴェルヌもこの作品を
相当意識していたと思われます。
本作品には至るところで
「ロビンソン漂流記では…」という
くだりが見られます。
大人の視点で読むと、
どうしてもロビンソンの方に
軍配が上がってしまいます。
ロビンソンの方が
困難の度合いが大きく、
サバイバル生活のレベルも高いのです。
「グループ漂流記」vs「ソロ漂流記」、
後者の勝利と思われます。

競合書その2:
須川邦彦「無人島に生きる十六人」

こちらは実話をもとに、
事実を忠実に描いた作品です。
創作ではなくノンフィクションですから
リアル度が違います。
これを読んでしまうと、本書はいかにも
ご都合主義的なところが
目についてしまい、興奮と感動が
今ひとつとなってしまうのです。
「十五少年漂流記」vs「十六中年漂流記」、
これも後者の勝ちでしょう。

競合書その3:
ゴールディング「蠅の王」

どろどろしていて
読むと後味の悪い思いのする作品です。
その原因は少年どうしの
殺し合いが始まってしまうことです。
しかし、子どもたちとはいえ、
エゴとエゴがぶつかれば
こうなることの方が自然かも知れないと
つい思ってしまいます。
「ピュア漂流記」vs「ブラック漂流記」、
こちらも後者が有利です。

これらの違いは、
あくまでも「子ども向け」に書かれた
本作品と、
ある程度「大人向け」に書かれたものとの
違いではあります。
だからこそ、本作品は子どものうちに、
少なくとも中学校1年生までに、
出会うべき作品だと思うのです。
そしてその後に
他の作品との出会いを果たすのが
正しい順序といえるでしょう。
まだ読んでいない中学校1年生に、
本作品を
こう言って薦めたいと思います。
「今が一番感動する時期だから」と。

(2019.7.21)

Jonny LindnerによるPixabayからの画像

※取り上げた角川文庫版は、
 現在絶版のようです。
 次の文庫本が入手可能です。
 (2019年7月現在)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA