マネジメントに生かせる要素が盛りだくさん
「旭山動物園12の物語」(浜なつ子)
角川ソフィア文庫

前回取り上げた本書には、
もう一つ読みどころがあります。
それは経営再生の哲学です。
マネジメントに生かせる要素が
盛りだくさんなのです。
ジリ貧の動物園を、
日本有数の観客動員数を記録する
観光スポットまで押し上げた
スタッフの経営哲学は、
読み応えがありました。
私などは、自分の所属する
教育現場と照らし合わせて
読んでしまいました。
私が普段考えていることと
重なる部分が多かったからです。
集約すると、以下の3点です。
①常識にとらわれず、
一度原点に立ち戻り、
そこから考える。
私たちはともすれば
常識にとらわれすぎてしまいます。
動物園は普通こうでしょ、
学校は普通こうでしょ、
○○は普通こうでしょ、からは
なにも新しいものは
生まれないと思うのです。
迷ったら原点に立ち返るべきです。
動物園って何のためにあるの?
学校って何のためにあるの?
○○って何のためにあるの?
そこからリスタートすると、
見えてくることが
たくさんあるはずです。
②立場の上下なく、
組織全体で議論する風土をつくる。
トップダウンが必要なことも
確かにあります。
しかしボトムアップでなければ
生まれないアイディアも
多いと思うのです。
最前線で戦っている職員の声が、
しっかりと生かさる
組織でなければならないと思うのです。
何を言ってもむだ、という組織は
いずれ滅び去ります。
③誰のためのものか、
視点を他者に移動させる。
旭山動物園はあくまでも動物の立場、
次に見に来る人の立場を
考えているのです。
職員が楽をできるように、
という視点ではありません。
学校もまた、
生徒の立場に立って
考えたいと思うのです。
ともすれば、教育委員会や市町村、
県や文科省の方ばかり
気にしている管理職がたくさんいます。
自分たちのやることは、
誰のためになっているのか。
常にそうした問いを
自らに発していきたいものです。
こういう職場で働きたい。
本当にそう思います。
誇りを持って働くというのは
こういうことではないかと思います。
タイトルから想像すると、
「わくわく動物ランド」のような
イメージなのですが、
書かれている内容は
骨太な自然観と経営哲学です。
それでいて中学生でも読める
丁寧な文章表現です。
小説から一歩進んで、
評論・随筆に読み進める中学生を
育てるための一冊といえます。
(2020.3.5)
