「ミツザワ書店」(角田光代)

本を愛する三人の登場人物が紡ぎ出す温かさ

「ミツザワ書店」(角田光代)
(「さがしもの」)新潮文庫

ある新人文学賞を受賞した
「ぼく」は、故郷の町にある
「ミツザワ書店」を思い出す。
高校生の夏、
その店先にあった本が
どうしても欲しくて、
「ぼく」は生涯たった一度の
万引きをしたのだ。
しかしその本は
「ぼく」に大きな衝撃を与え…。

会社員として働きながら
作品を書き上げた「ぼく」が、
かつて万引きした「ミツザワ書店」に、
その本の代金を返却するとともに、
受賞した自分の本を
そっとその店に置いてくるという、
単純な筋書きながら、
読み終えると心が温まっていることに
気付きます。
それは本を愛する三人の登場人物が
紡ぎ出す温かさなのでしょう。

本を愛する人①
本の世界を味わう人・
「ミツザワ書店」のおばあさん

「ぼく」が訪れたときには
すでに他界していたおばあさん。
「ミツザワ書店」は
商売のためというよりも、
本好きなおばあさんの
居場所だったのです。
「ぼく」に応対した孫娘は
こう語っています。
「祖母は本当に本を読むのが
 好きな人でね。
 祖母が祖父と結婚した
 理由っていうのも、
 祖父が本屋の跡取り息子
 だったからなんです」
「祖母にとって、本っていうのは、
 世界への扉だったのかも
 しれないですよね」

彼女は本の世界を味わう人なのです。

本を愛する人②
本の世界を広げようとする人・
おばあさんの孫娘

その孫娘もまた本を愛する人でした。
おばあさんがいつも読書に耽っている
「ミツザワ書店」では、
「ぼく」のほかにも
本を万引きした人間がいること、
そして「ぼく」同様に
後日代金を支払いに来る人や
本を返却しに来る人があることが
告げられます。
彼女は
「ミツザワ書店」の将来を語ります。
「いつか開放したいと
 思っているんです。
 この町の人が読みたい本を
 好き勝手に持っていって、
 気が向いたら返してくれるような、
 そういう場所を作れたらいいな」

彼女は本の世界を
広げようとする人なのです。

本を愛する人③
本の世界を創ろうとする人・「ぼく」

二作目などつくれないと
嘆いていた「ぼく」は、
「ミツザワ書店」再訪をきっかけに、
自分のやろうとしていたこと、
つまり本の世界を
創ろうとしていたことに気付くのです。
「不釣り合いでも、煮詰まっても、
 自分の言葉に絶望しても、
 それでもぼくは小説を書こう、
 ミツザワ書店の棚の一部を
 占めるくらいの小説を書こうと、
 書き初めに向かう
 子どものような気分で思う。」

三者三様の本の愛し方。
それは本が世界の入り口の扉であり、
その扉との
関わり方の違いなのでしょう。
私も本を愛する人間の端くれとして、
本をつくる人にはなれないまでも、
本の世界を十分に味わい、
本の世界を周囲に広げようとする人で
ありたいといつも思っています。

追伸
本書は短編集であり、本作品のほかに
次のような作品が収録されています。
「だれか」
「手紙」
「彼と私の本棚」
「不幸の種」
「引き出しの奥」
「ミツザワ書店」
「さがしもの」
「初バレンタイン」

(2021.5.1)

Kranich17によるPixabayからの画像

※角田光代の本はいかがですか。

created by Rinker
新潮社
¥649 (2024/10/11 04:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA