「活版印刷三日月堂 庭のアルバム」(ほしおさなえ)

「印刷」という価値ある文化とその物語

「活版印刷三日月堂 庭のアルバム」
(ほしおさなえ)ポプラ文庫

母がもらってきた素敵なカード。
それは活版印刷で
つくられたものだった。
学校に馴染むことのできない
「わたし」は、
その印刷所に興味を持ち、
三日月堂の活版体験に参加する。
店主の弓子は
「わたし」の描いたスケッチを
褒めると…。

小さな活版印刷所を舞台とした
ほしおさなえによる
ベストセラー作品の第三作目です。
これまでの第一作第二作同様、
「活版印刷によって
形を与えられる依頼主の願い」
「一歩引いた主人公・弓子の魅力」
「ところどころに現れる
活版印刷の蘊蓄」が
大きな魅力となっていて、
今回も素敵な物語が綴られていきます。

本作品の味わいどころ①
「人生は捨てたものではない」と
確認させてくれる

これまでどおりの
4話構成の連作短編集です。
そのどれもが
「人生は捨てたものではない」と
確認させてくれます。
そして「そのまま進んでいいんだよ」と
背中を押してくれるような
優しさが感じられます。
4話の語り手、竹野・聡子・楓・悠生の
それぞれが自分の人生に迷い、
自分の人生の価値を再発見する様は、
そのまま読み手にも
同じ作用を促していくのです。

本作品の味わいどころ②
大人だってまだまだ成長できると
感じさせてくれる

作品の登場人物たちは、
皆それぞれに成長をしていくのが
素敵です。
五十歳を過ぎているであろう人物も、
変容していきます。
第2話の聡子は、
弓子の母親との思い出をたどるうち、
過去に縺れた親友との絆の糸を、
丁寧に解きほぐしていきます。
第3話の楓の祖母も、
楓のつくった印刷物がきっかけで
自分を見つめ直していきます。
五十も半ばを越えた
私のような世代にも、
本作品は穏やかに
語りかけてくれるのです。

本作品の味わいどころ③
物語の焦点が
弓子自身に向かいつつある

各話とも弓子に初めて接する人物が
語り手となっている関係で、
弓子は一歩引いた形で描かれています。
しかし本作品では、第2話で
弓子の母親・カナコについて描かれ、
第4話では、弓子自身が
盛岡の印刷工場を訪れて
「平台」で印刷作業を行っているなど、
弓子自身に接近した
描写がなされています。
これまで謎の多かった弓子の周辺が、
次第に明らかになりつつあるのです。

それにしても「印刷」という作業は
これだけ奥の深いものだったのかと
思い知らされます。
パソコンが普及し、
プリンターが安価になり、
個人でも精度の高い印刷は
可能になっています。
そうした現代だからこそ、
この「印刷」という文化を見直すことが
必要になってきているのだと考えます。

この素敵なシリーズも本編はあと
第4作を残すのみとなりました。
早く読みたくて
うずうずしているところです。

(2021.9.13)

SweetMellowChillによるPixabayからの画像

【今日のさらにお薦め3作品】
①現代女性作家の本その1
 「よろこびの歌」(宮下奈都)

②現代女性作家の本その2
 「村田エフェンディ滞土録」
 (梨木香歩)

③現代女性作家の本その3
 「夜の木の下で」(湯本香樹実)

【関連記事:書籍に関する小説】

【ほしおさなえの本はいかが】

【読書のおともに:Drink】

created by Rinker
三ツ矢サイダー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA