自らの心の中に「言葉の森を育てる」
「プチ革命 言葉の森を育てよう」
(ドリアン助川)岩波ジュニア新書
どんな時代がこようと、
どんな環境にあろうと、
あなたの心に
自由な飛翔があるなら、
そしてそれを信じられるなら、
フロンティアの最前線に
立ち続けることは可能です。
人間的な工夫をもって
あなたの心を
生き生きと保てるなら…。
購入後、
ずっとそのままにしていたのですが、
ようやく読むことができました。
「言葉の森を育てよう」という表題から、
国語教育に関わる本だとばかり
思っていました。違いました。
その前の「プチ革命」こそが
重要だったのです。
本書は、若い読者に向けた
生き方の指南書であり、
キャリア教育のための
教科書のような一冊です。
〔本書の構成〕
第1章 プチ革命
第2章 人間らしさと言葉
第3章 名詞の森があなたを救う
第4章 世界は生まれる
第5章 言葉をめぐる旅(インタビュー)
おわりに 言葉をめぐる旅を終えて
本書第1章で筆者が指摘しているとおり、
現代は生きにくい時代になっています。
若者の雇用状況が悪化し、
仕事を見つけるのも
困難になってきています。
人材不足が叫ばれ、
引く手あまたのような
印象を受けるのですが、
人材が足りないのは
低賃金・重労働の仕事の分野であり、
雇用の問題は依然深刻なのです。
そうした時代を生き抜くために
必要なのが「プチ革命」であり、
自らの心の中に
「言葉の森を育てる」ことであると、
筆者は説きます。
筆者の論旨は次のように
整理することができそうです。
①デジタル化による
「新産業革命」により、
必要とされる仕事の質が
変化・高度化した
②これまでの仕事が必要なくなり、
人員が削減され、
仕事にあぶれる者が出てくる
③かつてのアメリカで
新しい土地を開墾して
国土を広げたように、
自ら活躍できる分野を
開拓していく必要がある
④そのため自らの心の在り方を
変える必要がある、
それが「プチ革命」である
ここまでが
第1章で述べられている内容です。
第2章から第4章では、
心の在り方を変えるためには、
心の中にある
言葉の森を豊かにすることだと
筆者はさらにたたみかけます。
ここでも筆者の言わんとしていることを
抜き出すと、以下のようになります。
・心の一面は、言葉の森である
・言葉とは「差異」に根ざした表現である
・より多くの言葉を身につけることで
心が豊かになる
・それは自ら行われるべきものである
・まずは名詞を豊かにすることが
大切である
・そこから自分の生きる世界が
見えてくる
実は5章構成でありながら、
第1章から第4章までで
全体の1/3しかありません。
最後の第5章が
残り2/3を占めているのです。
その第5章には、自らの心に
言葉の森を育てることによって
自分の生きる世界を切り開いた
7人のプロフェッショナルたちへの
インタビューが掲載されているのです。
いわば第1章から第4章までが「理論編」、
第5章が「実践編」といった
あたりでしょうか。
この第5章が貴重です。
筆者の理論が
しっかりと裏付けられているからです。
その7人は、以下の通りです。
①弁護士:島昭宏
②歯科医師:大野純一
③サーカス招聘者:大島幹雄
④船長:布施賢司
⑤ディレクター:吉田玲雄
⑥映画監督:河瀬直美
⑦歌人:俵万智
その仕事のプロとして生き抜く中で、
どのように「言葉」が役に立ったか、
それぞれの立場から述べられています。
何人かが、言葉の「丸暗記」が
後日役に立ったことを
述べているあたりが面白いところです。
おそらく筆者は多くの哲学を
持っているのだと感じます。
しかし難しい言葉を
一切用いることなく、
中高生でも十分に理解できるように
生き方の処方箋を示しています。
自らの主張を押しつけることなく、
人生に迷いを感じている若者たちに
寄り添おうとしているのです。
「何のために学ぶのか」という
根源的な問いに
答える内容でもあります。
十代から早々と学ぶ意欲を喪失し、
生き抜く意志を失いかけている
子どもたちのなんと多いことか。
キャリア学習の一環として
中学生に強く薦めたい一冊であり、
中学校図書館に
ぜひ置いてほしい良書です。
もちろん
大人のあなたにもお薦めします。
(2024.1.15)
〔ドリアン助川の本はいかがですか〕
〔関連記事:生き方に関する本〕
〔岩波ジュニア新書最新刊〕
【今日のさらにお薦め3作品】
【こんな本はいかがですか】