「何のために学ぶのか」(桐光学園+ちくまプリマー新書編集部編)
学ぶ理由を考える、これこそが「学び方改革」 「何のために学ぶのか」(桐光学園 +ちくまプリマー新書編集部編) ちくまプリマー新書 「どうすれば大学に入れるか」のガイドは世間に溢れています。でも「大学で何を学べるのか」に...
学ぶ理由を考える、これこそが「学び方改革」 「何のために学ぶのか」(桐光学園 +ちくまプリマー新書編集部編) ちくまプリマー新書 「どうすれば大学に入れるか」のガイドは世間に溢れています。でも「大学で何を学べるのか」に...
基準は「考える」、いや「面白さ」かも!? 「「考える人」は本を読む」(河野通和)角川新書 心を動かされた本の話をいろいろ集めたつもりです。読書案内ふうの体裁ですが、系統だったものではありません。整理されすぎたガイドブック...
やはり言葉は面白い。いや、日本語が面白い。 「ことばの道草」(岩波書店辞典編集部編) 岩波新書 語源をたずねると、「ことば」が身近になる。語義の変化を知ると、「ことば」の豊かさを実感する。これは、「広辞苑」改訂に携わるな...
バード・ウォッチングならぬワード・ウォッチング 「日本語ウォッチング」(井上史雄) 岩波新書 この本では、現代日本語の変わりゆくさまを、さまざまな資料を使って、映し出してみる。これまでに集めた日本語の老若のことばについて...
近代文学作品から日本と日本人の在り方を再分析 「本よみの虫干し」(関川夏央) 岩波新書 根が文学嫌いであったものだから、本書中にとりあげた作品の大部分ははじめて読んだのである。この本「本よみの虫干し」は、おそまきながら「...
まだまだ本を愛している人間がたくさんいる 「本は、これから」(池澤夏樹編) 岩波新書 ここに集められた文章全体の傾向を要約すれば、「それでも本は残るだろう」ということになる。あるいはそこに「残ってほしい」や、「残すべきだ...
日本語にぎっしり詰まっている不思議や魅力 「日本語はおもしろい」(柴田武) 岩波新書 たのしい日本語の話題十五章は、構造をもった「言語」と、それの時代による「変動」、それらの中心にいる「人間」、この三つのことにしぼられる...
外国人ではなく、私たち日本人に必要なこととして 「やさしい日本語―多文化共生社会へ」(庵功雄)岩波新書 「日本語」という道具を習得しない限り、日本の小中高で教えられている内容を身につけることはできません。しかも、この相対...
こうした知見を持って語れることは 「大学とは何か」(吉見俊哉)岩波新書 現代における大学の危機とはいかなる危機なのか。教養の崩壊と学生の学力低下、大学の可能性や学位に対する驚くべき世間の無理解、教職員の定員削減と新自由主...
「創造的空間」としての「書斎」 「書斎の王様」(「図書」編集部編) 書斎、ということばが好きだ。好き、と言うより、憧れている、と言ったほうがいいかもしれない。東京の男の子が巨人軍選手に、大阪の女の子が宝塚スターに憧れるの...