「津波災害」(河田惠昭)

津波に関する知識の絶対量を増やすことが先決

「津波災害」(河田惠昭)岩波新書

先日の西日本豪雨の際、
避難指示の後に
避難行動をした人の割合・避難率が、
3.4%にとどまることが
報道されていました。
避難が必要なほど
危険が押し迫った人間100人のうち、
97人までが避難していないという現実。
これが結果的に
被害を大きくしているのでしょう。

本書のまえがきには
明確に書かれています。
「私が読者に特に伝えたいことは、
 『避難すれば助かる』という
 事実である。」

そして
「津波に関する知識の
 絶対量を増やすことが先決である。」

やはりこれが大切なのでしょう。

私も理科教師の端くれであり、
自然災害の脅威について
子どもたちに教えているのですが、
私も知らなかった
津波の「常識」がたくさんありました。
というよりも、
一般的に言われていることには
多くの間違いがあったのです。

間違い①
「津波は引き波からやってくる」

津波は海水が
大きく引いてからやってくる。
これまで疑っていませんでしたが、
これが間違いでした。
引き波で始まることもあれば
押し波で始まることもある。
押し波なら海水は引かずに
突然押しよせてくるのです。

間違い②
「津波は第一波が最も大きい」

これも疑ったことが
ありませんでしたが、
間違いでした。
実際には第何波が最大になるかは
その津波の性質によって
異なるのだそうです。

間違い③
「津波は海の水の流れである」

これなどは至極当然のように
思えますが、やはり間違いでした。
水だけではなく、土砂や流木、破砕物、
果ては自動車、家屋、船舶など、
ありとあらゆるものが
速さを持って衝突してくるのです。
その運動エネルギーを考えると、
「たかが水」ではないのです。

間違い④
「地震が小さければ津波も小さい」

これも間違いです。
地震が小さくても
大きな津波が押しよせることが
あるのだそうです。
決して油断はできないのです。

そのほかにも、
「津波と高波・高潮の違い」
「地形による津波の屈折・回折の影響」
「ハザードマップの活用方法」等、
初めての知識が
たくさんありました。

「津波から身を守るための
教科書」のような本書が2010年に
出版されていたにもかかわらず、
私たちの国はその1年後、
東北地方太平洋沖地震による
津波によって、
2万人にものぼる尊い命を
犠牲にしてしまいました。
本書にまとめられてある
「災害に関わる知識」を、
国民一人一人が
正しく身に付けるための方策こそ、
私たちの国に
求められているのだと思います。

※3.11を踏まえた本書の「増補版」が
 すでに出版されていました。
 そちらも早急に読みたいと思います。

(2019.10.4)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA