「海底の魔術師」(江戸川乱歩)

舞台は海、シリーズ中屈指の面白さ

「海底の魔術師」(江戸川乱歩)
 ポプラ社

「海底の魔術師」(江戸川乱歩)
(「江戸川乱歩全集第17巻」)
 光文社文庫

賢吉少年が預かった
鉄の小箱の中には、
金塊の積まれた沈没船のありかが
示されてあった。
父宮田氏は
明智探偵の協力を得ながら、
海底の金塊の
引き揚げ作業に着手する。
しかしその海には、
恐ろしい鉄の人魚が
待ち構えていた…。

江戸川乱歩・少年探偵団シリーズ
第11作です。そろそろネタも
切れてきたかと思いきや、
今回は舞台が海。
シリーズの中でも屈指の面白さです。

本作品の面白さ①
二十面相の新キャラがすごい

登場する化け物は「鉄の人魚」。
「ワニのようなしっぽ」を持つ
「機械のような生きもの」、
「黒い鉄の頭は、人間の倍ほど」もあり、
「大きなくぼんだ目がふたつ」、
「ギラギラ光」り、「口は耳までさけ」、
「するどい牙がはえてい」るのです。
「鉄のゆびのさきには、
ワシのようなするどいツメ」があり、
「背中からしっぽにかけて、
鳥のトサカのような、
動物のタテガミのような、
とんがったギザギザのもの」が
ついているという、際物です。
それだけでなく、魚型潜航艇、
シマダイのような「だんだらぞめ怪人」、
「巨大お化けガニ」と多様です。
まるで「鉄の人魚海賊団」の
様相を呈しています。
当時の子どもたち(私も含め)は、
わくわくして読み進めたはずです。

本作品の面白さ②
沈没船からの金塊引き揚げ

舞台が海なら、
設定はこれしかありません。
沈没船に眠る金塊をどちらが先に
引き揚げるかの攻防が見物です。
賢吉少年の持つ宝のありかを示した
「鉄の小箱」を奪い取るチャンスは
いくらでもあったように
見えるのですが、今回の二十面相は
初動捜査に遅れが見られ、
後手に回った分、機械類を多用した
物量作戦に転じています。

本作品の面白さ③
近頃正々堂々としなくなった二十面相

前作「鉄塔王国の恐怖」で使った
身代金目的の誘拐という、
二十面相とは思われない
せせこましい手段を、
今回も用いています。
八体の鉄の人魚、魚型潜航艇、
だんだらぞめ怪人、巨大お化けガニ、
これだけの機械類を揃えたものの、
サルベージ機能は
一切備えていないという体たらく。
もはや本気で
引き揚げるつもりなどなく、
最初から横取り作戦を
狙っていたのではないかと
思われるくらいです。

例によって人質の賢吉少年は
小林少年と入れ替わり、
明智が部下の一人になりすまし、
内部攪乱をして
二十面相を追い詰めるという
いつものパターンで
物語は幕を閉じます。
わかっているからの面白さなのです。
さあ、少年の心に戻って、
もう一度少年探偵団を楽しみましょう。

(2020.6.21)

CouleurによるPixabayからの画像

【青空文庫】
「海底の魔術師」(江戸川乱歩)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA