「豊かさの条件」(暉峻淑子)
私たちが目指すべき方向性を示した処方箋 「豊かさの条件」(暉峻淑子)岩波新書 政治・経済の世界がどうであれ、私の生活には関係ない。今日の生活はあしたも続く…。漫然とそう考えて生きていた人達も、日常生活をゆさぶるこの振動の...
私たちが目指すべき方向性を示した処方箋 「豊かさの条件」(暉峻淑子)岩波新書 政治・経済の世界がどうであれ、私の生活には関係ない。今日の生活はあしたも続く…。漫然とそう考えて生きていた人達も、日常生活をゆさぶるこの振動の...
現在彼の国で起きている侵略戦争にも通じる 「インパール作戦従軍記」(丸山静雄) 岩波新書 インパール作戦は無用の戦いではなかったかという反省である。英軍側の資料を調べ、当時の戦局全般に目を通して、そのことに思いいたり、無...
失われた10年、いや少子化対策の失われた30年 「少子社会日本」(山田昌弘)岩波新書 経済に関しては、失われた一〇年といっても、回復は可能である。しかし人口は違う。人間は生き物である。団塊ジュニア世代を若返らせることはで...
文学と文化から台湾に接近する、その手法 「台湾の歴史と文化」(大東和重) 中公新書 一九八〇年代に至り、この地に生を受けた人々が、この地の主役となる時代がようやく訪れた。流された血と涙、はかり知れない勇気と知恵があって、...
より身近に「迫り来る危機」を体感できる 「未来の地図帳」(河合雅司) 講談社現代新書 「秋田県の人口62.4%減」2015年から2045年までの30年間での人口予測から導かれた数字です。衝撃的です。シリーズ第4弾も発売し...
「戦略的に縮むこと」への意識改革が必要 「未来の年表2」(河合雅司) 講談社現代新書 大ベストセラー本「未来の年表」の第2弾です。2017年に発刊された第一作も、ブームが過ぎた2019年に読みましたが、もたもたしているう...
長時間労働に対するモヤモヤ感を解消する 「残業学」(中原淳+パーソル総合研究所) 光文社新書 「働き方改革」が叫ばれてから何年か経ちました。皆さんの職場では長時間労働が解消されたでしょうか。私は中学校教員をしているのです...
これからの時代の生き方の指針や考え方 「コロナ後の世界を生きる」(村上陽一郎編)岩波新書 第2波の危機的状況の山場を超えたとはいえ、コロナの猛威は依然注視していかなくてはならない状況です。世界はすでにワクチン開発などポス...
人と「つながる」ことの重要性 「ボランティア もうひとつの情報社会」(金子郁容)岩波新書 「良い本」というのは、「いつまでも良い本」のことではないかと思います。出版されたときには大きな話題となっても、1~2年もすれば忘れ...
久しぶりに元気の出る本に出会いました 「先生!」(池上彰編)岩波新書 久しぶりに元気の出る本に出会いました。近年は教師バッシングが激しくて、肩身の狭い思いをしていました。でも、元NHKのニュースキャスター池上彰氏の編集し...