「途上」(谷崎潤一郎)

明智小五郎へとつながる、谷崎の探偵小説

「途上」(谷崎潤一郎)
(「潤一郎ラビリンスⅧ」)中公文庫

会社を終えての帰宅途上で
私立探偵から
声をかけられた湯川。
彼は近々結婚する予定の
妻の実家からの身辺調査と思い、
応対する。
探偵は、数ヶ月前に亡くなった
彼の元妻について
矢継ぎ早に質問する。
そしてついには…。

谷崎潤一郎がミステリー!?と
驚かれる方もいらっしゃるかも
知れませんが、彼は初期の頃、
いくつか犯罪小説を著していて、
本作品はその一つです。
でも現代の「ミステリー」とは
だいぶ違います。
かつての「推理小説」とも
様相が異なります。
事件が起きているわけではないので、
トリックなどもありません。
したがって推理する場面もありません。
探偵が一方的に話すだけなので、
探偵と犯罪者の駆け引きが
あるわけでもありません。
ただただ、探偵が男の心理を
解き明かしていくだけなのです。

ここでは「偶然」を利用した
殺人の方法の数々が紹介されています。
つまり湯川はそれらを駆使して、
妻を「死に追いやった」という事実が
解き明かされるのです。

現代の出版社にかけ出しの作家もどきが
こんな原稿を持ち込んでも
見向きもされないでしょう。
しかし、ここが日本の「ミステリー」の
出発点だったと思うのです。
なぜなら乱歩が本作品を
相当に意識していたからです。

明智小五郎のデビュー作となった
「D坂の殺人事件」では、
「絶対に発見されない
 犯罪というのは不可能でしょうか。
 僕は随分可能性が
 あると思うのですがね。
 例えば、
 谷崎潤一郎の「途上」ですね。
 ああした犯罪は
 先ず発見されることは
 ありませんよ。」

という件があります。

また、前回取り上げた
「赤い部屋」の自作解説には、
「これは谷崎潤一郎氏の「途上」を
 もっと通俗に、もっと徹底的に
 書いてみようとしたのだ。」

とあります。

乱歩の作品を見たとき、
処女作「二銭銅貨」もまた本作品同様に、
事件のない推理小説でした。
推理や謎解きはあるのですが、
探偵は登場せず事件も起きていません。
それが「D坂の殺人事件」
「心理試験」を経て、
明智小五郎シリーズ、
そして少年探偵団シリーズへと
結実していったのです。
そう考えるとこの作品は、
乱歩の本格的探偵小説へとつながる、
日本探偵小説の夜明けともいえる
作品なのです。

前述したように、
谷崎は犯罪に関わる小説を
いくつか書き表しています。
しかし探偵小説を本作以上に
進化させることはしませんでした。
それを行ったのが乱歩なのです。
明智小五郎は本作品の
延長線上に存在するのです。

(2019.6.9)

Free-PhotosによるPixabayからの画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA