「光触媒が未来をつくる」(藤嶋昭)
科学が切り拓く明るい未来の姿 「光触媒が未来をつくる」(藤嶋昭) 岩波ジュニア新書 本書では、光触媒のしくみや、その技術を応用した実際の製品開発を成功させるまでのストーリーをできるだけ分かりやすく紹介していきたいと思いま...
科学が切り拓く明るい未来の姿 「光触媒が未来をつくる」(藤嶋昭) 岩波ジュニア新書 本書では、光触媒のしくみや、その技術を応用した実際の製品開発を成功させるまでのストーリーをできるだけ分かりやすく紹介していきたいと思いま...
日本で生きる私たちの問題として 「アマゾンで地球環境を考える」(西沢利栄)岩波ジュニア新書 いま経済を優先する波が、熱帯雨林を伐採し、消滅と破壊の危機に追い込んでいます。アマゾンの熱帯雨林も同じ状況にあり、深刻な問題にな...
人間、人生、未来についての考え方が変わる本 「旅に出よう」(近藤雄生) 岩波ジュニア新書 自分と全く異なる文化や習慣の中で生きてきた人と出会い、話し、ともに食べたり飲んだりすることで、自分は計り知れない多くのものを身体の...
「はやぶさ探査機の成功」の解説書 「星のかけらを採りにいく」(矢野創) 岩波ジュニア新書 地球も宇宙。今、皆さんがこの本を読んでいる場所も、宇宙。そして皆さん一人一人が宇宙そのものであり、地球上の生命は全て宇宙と切り離さ...
示される女性のキャリア形成モデル 「まず歩きだそう」(米沢富美子) 岩波ジュニア新書 理系研究者に占める女性の割合を考えると、わが国はOECD参加国の中で最低である。改善するには現役の女性研究者を増やさなければならない。...
百年におよぶ白熱した研究最前線がおもしろい! 「遺伝暗号のナゾにいどむ」(岡田吉美) 岩波ジュニア新書 一九〇〇年から一九六〇年にかけての六〇年間は、生命科学にとっては、革命と興奮の時代だったのです。そしてこの時代に生ま...
…と書いておいて何なのですが…、 「新聞の読み方」(岸本重陳) 岩波ジュニア新書 なぜ新聞を読むべきなのか。新聞はおもしろい。そしてテレビのニュースだけでは、あなたの必要は満たせない。新聞を広げれば、そして新聞をよく読め...
自らの心の中に「言葉の森を育てる」 「プチ革命 言葉の森を育てよう」(ドリアン助川)岩波ジュニア新書 どんな時代がこようと、どんな環境にあろうと、あなたの心に自由な飛翔があるなら、そしてそれを信じられるなら、フロンティア...
脳を知ることは、自分自身を知ること 「脳のはたらきがわかる本」(小長谷正明)岩波ジュニア新書 脳や神経って何をしているのでしょうか?かんたんにいってしまえば、からだの中にはりめぐらされているコンピュータ・ネットワークです...
ものづくり職人たちから学ぶべき三つの点 「道具にヒミツあり」(小関智弘) 岩波ジュニア新書 道具は主に工場でつくられる。誰かが考案して設計をする。その設計図に従って工場の人たちがそれをつくる。すると、考案して設計する人が...