「まず歩きだそう」(米沢富美子)
示される女性のキャリア形成モデル 「まず歩きだそう」(米沢富美子) 岩波ジュニア新書 理系研究者に占める女性の割合を考えると、わが国はOECD参加国の中で最低である。改善するには現役の女性研究者を増やさなければならない。...
示される女性のキャリア形成モデル 「まず歩きだそう」(米沢富美子) 岩波ジュニア新書 理系研究者に占める女性の割合を考えると、わが国はOECD参加国の中で最低である。改善するには現役の女性研究者を増やさなければならない。...
自らの心の中に「言葉の森を育てる」 「プチ革命 言葉の森を育てよう」(ドリアン助川)岩波ジュニア新書 どんな時代がこようと、どんな環境にあろうと、あなたの心に自由な飛翔があるなら、そしてそれを信じられるなら、フロンティア...
ものづくり職人たちから学ぶべき三つの点 「道具にヒミツあり」(小関智弘) 岩波ジュニア新書 道具は主に工場でつくられる。誰かが考案して設計をする。その設計図に従って工場の人たちがそれをつくる。すると、考案して設計する人が...
「かたづけ」は自己変革である 「中高生のための「かたづけ」の本」(杉田明子・佐藤剛史) 岩波ジュニア新書 かたづけの問題は表に出にくい問題です。友だちにも相談しにくいことです。しかも家の中のことなので、隠し通すことができ...
十代の壊れやすい心に、丁寧に寄り添う本 「答えは本の中に隠れている」(岩波ジュニア新書編集部 編) 岩波ジュニア新書 本と人と言葉とのかかわりが深い十二人の方々に、十代の悩みに沿ってオススメ本を紹介してもらいました。あな...
教師という仕事はこれだけ魅力に満ちているのです 「短歌は最強アイテム」(千葉聡) 岩波ジュニア新書 「短歌の味わい方について優しく書かれた本」を探していました。手頃なところで岩波ジュニア新書をあたり、たどり着いたのが本書...
AI時代を迎えるための「学び」はどうあるべきか 「AIの時代を生きる」(美馬のゆり) 岩波ジュニア新書 私たちの暮らしの中に、AIの存在感は増してくる一方です。本書では、AIとは何かを理解した上で、AIの時代に生きていく...
中学生の女の子にぜひ読んで欲しい、進路学習の教科書 「女の子はどう生きるか」(上野千鶴子)岩波ジュニア新書 30年間中学校教員として進路指導を行ってきましたが、毎年疑問に感じているのが女子生徒の進路意識の低さです。専業主...
知らない職業がいっぱい 「デジタルの仕事がしたい」(杉山知之編)岩波ジュニア新書 子どもたちに将来考えている職業を尋ねると、何人かはこう答えます。「コンピュータにかかわる仕事をしたい」と。漠然としていますが、もちろんコン...
子どもたちと向き合うエネルギーをいただきました 「思春期ってなんだろう」(金子由美子)岩波ジュニア新書 中学校の養護教諭は大変です。昔とちがって心を病んでいる生徒のケアが業務の大半を占めているからです。かつて私の勤務して...