「金時計」(泉鏡花)

若き鏡花の心意気が感じられる

「金時計」(泉鏡花)(「泉鏡花集成1」)
 ちくま文庫

「泉鏡花集成1」ちくま文庫

拙者昨夕散歩の際
此辺一町以内の草の中に
金時計一個遺失致し候間
御拾取の上
御届け下され候御方へは
御礼として金百円呈上可仕候
あーさー、へいげん
これ相州西鎌倉長谷村の片辺に
壮麗なる西洋館の門前に、
今朝より建てる広告標…。

難しい古文調ですが、
かいつまんでいえば、
「草叢で落とした金時計を
見つけてくれたら百円あげる」
ということです。
実はこれは、自宅周辺の草叢が
うっとうしく感じたヘイゲンが、
金も使わず手も汚さず
楽に刈り取るための策略なのです。
金時計は方便、
本当は手元にあるのです。
しかし百円につられた人間が多数集まり
草叢は一気に刈り取られていきます。

明治26年(1893年)に発表された、
泉鏡花の第三作にあたる短篇です。
格調の高い日本語で書かれていますが、
純文学というよりは少年向け作品、
いわゆるジュヴナイルです。
日本人を馬鹿にしている西洋人に、
日本男児が鉄槌を下すという、
分かりやすい筋書きです。

〔主要登場人物〕
アーサー・ヘイゲン

…西鎌倉長谷村在住の西洋人。
 紛失した金時計を届け出た者に
 金百円を進呈するという広告を出す。
「洋妾」
…ヘイゲンの愛妾。美人。
三郎
…ある子爵の息子。義侠心に富む。
 英語に堪能、ヘイゲンのつぶやきの
 意味を知る。十七歳。
栗山大助
…三郎の従者。血気盛ん。
「掏摸」
…三郎の懐中を狙うが失敗、
 取り押さえられ、三郎に従う。

本作品の味わいどころ①
映し出される明治の世相

悪役として描かれる
アーサー・ヘイゲンなる西洋人。
「学校の御雇講師にて、
富豪をもって聞ゆる」のですから、
欧米人であれば誰彼なく敬意を表する
当時の日本人の気質
(というか役所の感覚)が
如実に反映されています。
ろくな人物調査もせずに
雇い込んだのでしょう。
そして「洋妾」なる日本人女性の登場。
明治の頃からすでに、
西洋かぶれした女性が、
欧米人にすり寄っていたのです。
さらには懸賞金目当てに、
無思考無批判のまま群がる日本人。
そういう日本人を食い物にする
悪徳外国人。
ここには明治二十年代の日本の世相が、
縮図として描かれています。
本作品は、そこに映し出されている
明治の日本の姿を、
まずは味わうべきでしょう。

本作品の味わいどころ②
富国強兵、団結する日本

主役である三郎は、
ヘイゲンの悪徳を鋭く見抜きます
(といっても、彼は英語に堪能であり、
たまたまヘイゲンの英語のつぶやきを
耳にしただけなのですが)。
彼もまた
「金時計探しに集まった人たちは
馬鹿である」ことを認めているのですが、
聞いてしまった以上は
捨て置かれなかったのでしょう。
三郎のもとに、従者・大助はもとより、
取り押さえられた「掏摸」、
そして騙された人々が結集し、
大団円を迎えます。

その「掏摸」は、名前すら
与えられていないにもかかわらず、
こんな粋な台詞を用意されています。
「私ゃこんなものでもね、
日本が大の贔屓さ。
何の赤髯、糞でも喰えだ」。
貴族も盗人も馬鹿者も、
一致団結して打倒ヘイゲンのために
スクラムを組むのです。
本作品は、当時の富国強兵政策を
意識したかのような
「団結する日本人」の姿を、
しっかりと味わうべきなのです。

本作品の味わいどころ③
勧善懲悪、法よりも人情

三郎がヘイゲンを
言論でねじ伏せる形で
物語は幕切れとなります。
正義は勝つ。
典型的な勧善懲悪の筋書きであり、
おそらく当時は
支持を得たに違いありません。
でも、冷静に観察すると、
違法行為を何もしていない
ヘイゲンに対し、
三郎は金時計を掏摸取り、それをもとに
百円をせしめるのですから、
窃盗と詐欺の二本立てです。

ここには法よりも人情を重視する
当時の風潮が現れています。
いや、「法」についての意識が
乏しいといった方がいいのでしょうか。
いかに悪人とはいえ、
それを追求する手段は
法に則ったものであるべきなのですが、
時代は明治、それは致し方ありません。
本作品はむしろ、そうした日本人の
ものの考え方の有り様を、
丹念に読み味わうべきなのです。

それにしても泉鏡花の初期作品には、
探偵小説である
「活人形」があるかと思えば、
第三作はジュヴナイルの本作品。
文豪にもこんな若々しい時代が
あったのだという
当然のことに気づかされます。
鏡花もこの頃はまだ
尾崎紅葉の書生として、
指導を請いながら
作品を完成させていたのです。
この若き鏡花の心意気が感じられる
作風もまた、
本作品の味わいどころの一つです。
ぜひご賞味ください。

※まったく関係ない話ですが、
 文豪ストレイドッグスの影響で、
 泉鏡花は女性だと思い込んでいる
 中学生が多く、
 心配になる今日この頃です。

「高野聖」角川文庫

(2024.2.8)

〔青空文庫〕
「金時計」(泉鏡花)

〔「泉鏡花集成1」〕
活人形
金時計
予備兵
義血侠血
夜行巡査
鐘声夜半録
X蟷螂鰒鉄道
黒猫
外科室
冠弥左衛門

〔関連記事:泉鏡花作品〕

〔泉鏡花の本はいかがですか〕

created by Rinker
¥1,287 (2024/06/01 08:47:30時点 Amazon調べ-詳細)
AnnetteによるPixabayからの画像

【今日のさらにお薦め3作品】

【こんな本はいかがですか】

created by Rinker
¥935 (2024/05/31 22:30:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥935 (2024/05/31 22:26:32時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA